就職先との面接は、保育士として働く前に必ず通る道です。
人間性を大事にする保育士の仕事ですから、
採用する側も面接でその人の人間性を見極めたいと思っています。
とは言っても、面接が苦手でマイナスな印象を持たれてしまうのではないかと不安な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、保育士の面接で必ず聞かれる質問や、保育士の経験年数によってよく聞かれる質問、またその回答例をご紹介いたします。
面接前にしっかりと準備をしているかどうかは、採用する側に必ず伝わります。そして、面接前のその一手間がプラスの印象を与えます。
ホームページを見て園の経営方針を調べることはもちろん、
どんなことを大切にして保育を行っているのか、自分の保育方針と合っている園なのか必ず調べるようにしましょう。
これから働きたい園のことを知ることによって、
自分が採用された時のイメージが明確に湧き、夢をふくらませて面接に臨むことができます。
また、そのような熱意を保育士面接できちんと伝えられるよう、実際に口に出していう練習をしておきましょう。
「[保育士の転職]志望動機の書き方・例文を紹介。
未経験、新卒でもしっかりアピール!」では、
履歴書の書き方について詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
保育士は未来を担う子どもたちの人格形成に、とても影響力のある存在です。
明るい笑顔で子どもたちに接することができるかどうか、
子どもの気持ちを優しく受け止められる人物かどうかを面接官はよく見ています。
保育士の仕事は、保育士の仲間とともに務めます。
子どもたちの健やかな保育は、保育士同士のコミュニケーションがうまくいかなければなりません。
また、毎日接する保護者の方とのコミュニケーションも、円滑、かつ的確に取れる人物を求めます。
協調性があるということを、面接でアピールできると良いでしょう。
保育士の経験や育児経験は、あればあるほど自分の身になるものです。
保育士の経験があると即戦力として採用することができるので、面接で大きく評価されます。
今までにどんな保育園に勤めていたか、
どんな資格を所有しているか、きちんと伝えましょう。
保育士の面接に備えておきたい、よく聞かれる質問とその回答例をご紹介いたします。
面接で良い印象を残すためには、どうしてこちらの園を選んだのかをしっかりと明示し、ぜひ働きたいという熱意を伝えることが大切です。
面接を受ける園の保育方針や特徴などを前もって調べ、園と自分の考えが合っているということを積極的にアピールしましょう。
「私は、一人ひとりの子どもたちをしっかりと見られる、貴園の少人数制保育に魅力を感じました。縦割り保育を実践していて、異年齢の関わりを大切にしている貴園の保育方針に共感致しております。自然豊かな恵まれた環境で、ゆったりとした保育を実現したいと思い志望いたしました。」
「私自身が育児をしていて、幼児期の食事は子どもの身体のためにとても大切ものだと気付くことが多くありました。貴園の食育に力を入れている保育にとても魅力を感じ、ぜひ私も勉強させていただきながら自身の育児経験を活かしたいと思い志望致しました。」
保育士の仕事は、経験が役に立ちます。
経験者を採用したい園はとても多く、面接は経験をアピールするチャンスです。今まで培った経験がある場合は、園が求めている部分と合わせながら話せるとなお良いでしょう。
「以前の職場では、○年間保育士として働いてきました。0歳児から6歳児まで担任を経験し、子どもたちの成長過程でどのような保育をしていけばよいかを学んできました。出産で一度保育の仕事からは離れましたが、次は自身の子育てを活かし、保育だけではなく保護者の方の気持ちに寄り添える保育士になるのが目標です。」
「以前勤めていた保育園では、主任として5年間保育士たちをまとめる立場を経験しました。保育士同士のコミュニケーションは難しいときも多いですが、職員会議や必要な時に面談をおこない、意思疎通をはかる努力をしてきました。また、離乳食にも興味がありましたので、離乳食アドバイザーの資格も取得しました。」
面接する側が見たいのは、一社会人としての人柄と自分を客観的にきちんと自己分析できているかどうかです。
話し方としては、長所をしっかりとアピールしたあとに短所を話すと、短所を改善させようとしている姿勢がみえるので好印象になるでしょう。
「私の長所は、どんな物事も前向きに考えることができるポジティブな性格です。保育や育児の中でうまくいかないことがあっても、それを糧に日々前進することを考えています。短所は、ポジティブな性格がゆえに、気持ちが先行してしまうことがあり、自分の気づかないうちに精神的に無理をしてしまうことです。その時はうまく息抜きができるよう意識しています。」
中途での採用の場合、必ずと言っていいほど聞かれるのがこの質問です。それは、面接する側が、また同じことが起こった場合にすぐ辞められてしまっては困るので「同じことがまた起こったらどう対応しますか?」と実際に聞いてくることもあります。その時は、今後の改善点をしっかりと答えられるようにすることで好印象になります。
「今まで勤めていた保育園は大規模な園だったので、クラスの人数も多く一人ひとりと関わる時間が少ない状況にありました。もっと一人ひとりと関わる時間を増やし、ゆったりとした環境の中での保育を実現したいと思い、転職を考えて退職いたしました。」
「以前の保育園は、家でおこなう仕事や夜遅くまでおこなう仕事が多く、3年目にして体調を崩してしまいました。今現在、体調は回復しており仕事に支障はございません。また大好きな保育の仕事に挑戦していきたいと思っております。」
これまで面接には欠かせない質問と回答をご紹介しましたが、想定しておくと聞かれたときに慌てない、聞かれることの多い質問と回答例をご紹介します。
就職、転職活動は複数の場所に応募していることも多いです。
採用する側もそれは想定していることなので、応募している場合は素直に言いましょう。
ただし、言い方も大切です。
ほかの園にも応募しているけれど、こちらの園で働きたいという姿勢を見せることが大切です。
「今は、ほかの保育園にも応募いたしております。ですが、貴園の少人数制保育に大変魅力を感じ、自分の保育士としての夢をかなえることができると思っておりますので、貴園を第一志望に考えております。」
今までの保育現場での経験を交えて話すと採用する側にも、人柄が伝わりやすくなります。
自分の中で大きな自信になったことを、積極的にアピールしましょう。
「以前勤めていた保育園に、集団行動が苦手な、保育士として気になる男の子がいました。保育士の中でも心を通わせることが難しく、いつも保育士の議題に上がっていましたが、毎日スキンシップを取って、その子の気持ちに寄り添う保育を根気強く続けたことで、その子と信頼関係を作り上げることができました。結果、卒園までに集団行動が少しずつできるようになり、友だちと楽しそうに関わる姿を見られたことは、私の大きな宝となっています。」
「私は人の話を聞くことが好きです。以前勤めていた保育園でも子どもの話はもちろん、保護者の方や保育士の仲間たちの話を聞く時間を惜しまず多く作ってきました。そうすることで、保護者の方との距離も縮まり、良い信頼関係が築けてきました。それが評価され、3年目に主任になることができました。」
こう言われると少し焦る質問なので、あらかじめ考えておくと安心です。
この場合、ホームページなどで調べて分かることや給与・待遇のことを露骨に聞いてしまうことは、あまり良い印象は与えません。
気になることではありますが、相手の失礼にならないよう注意しましょう。
保育内容や環境についてなどの鋭い質問は、働くことに熱意を感じられ良い印象になります。
「この後実際に保育現場を見させていただくことは可能でしょうか?」
「私は学生の頃からボランティア活動に参加しておりまして、地域の社会福祉に大変興味があります。貴園はイベントなどで地域の方がとのつながりが多い印象ですが、こちらの地域の中での貴園の立ち位置はどのようなものでしょうか?」
いかがでしたか?
保育士面接で、必ず役に立つ質問とその回答例をご紹介いたしました。
人柄が重要視される保育士の面接では、明るく誠実な人柄をアピールする大きなチャンスです。
自分の伝えたいことを100%伝えることができるように、事前準備として実際に口に出して練習しておくことをおすすめします。
そうしておくことで、緊張した状況でも言いたい言葉が出てこず頭が真っ白になる…ということを避けることができます。
あとは、清潔な身だしなみと明るい元気な笑顔。
あなたの第一希望の職場に合格できることを心からお祈りいたします。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.