保育士は体力・神経を使う、とてもハードな仕事です。
それに加え、「仕事量が多い」「給料が安い」「人間関係の悩みが多い」など、仕事のネガティブな面に悩みを抱える保育士も少なくありません。
しかし、それでも多くの方が保育士として活躍しているのは、大変なだけではない「やりがい」や「魅力」があるからではないでしょうか。
そこで今回は、保育士だからこそ実感できる、やりがいと魅力について徹底的にご紹介いたします。
これから保育士を目指そうと思っている方、復職を考えている方、仕事に悩んでいる現役保育士の方も、ぜひ参考にしてください。
冒頭でもお伝えした通り、保育士の仕事は、やりがいと魅力にあふれています。
それでは早速、その詳細に迫っていきましょう。
「はじめて笑った」「はじめて立った」「はじめて嫌いなにんじんを食べられた」「はじめて友だちにおもちゃを貸してあげられた」保護者の方と同じか、それ以上の時間を子どもたちと一緒に過ごしている保育士。
そのため、子どもたちの「初めて」にたくさん立ち会うことができます。
子どもたちは日々、目覚ましいスピードで成長していきますが、その一瞬一瞬をそばで感じることができるのは、保育士だからこそ得られるやりがいです。
昨日までできなかったことが今日になってはじめてできるようになった、そんなときには、言葉に表せないほどの喜びと感動を味わえることでしょう。
また、子どもの成長を保護者の方と一緒に喜び合えるのも保育士の醍醐味です。
保育園での生活に慣れてくると、子どもたちは保育士を親のように慕い、頼ってくれるようになります。
子どもたちが「先生ありがとう」「先生大すき」などと笑顔で言ってくれたときは、保育士になってよかったと心から思える瞬間です。
また、保護者の方と信頼関係が築けると、送迎時に話しかけてくれるようになったり、育児の相談をしてくれるようになったりします。
「先生のおかげで安心して仕事へ行けた」「先生が担任でよかった」「先生いつもありがとう」と保護者の方からお礼や労りの言葉をかけてもらえたときにも、言葉で表現しがたいうれしさを感じるもの。
子どもや保護者と信頼関係が築け、頼りにしてもらえることを実感できるのも保育士のやりがいのひとつです。
保育園にはイベントや行事がたくさんあります。
保育士は日々の保育をこなしながら準備をしますが、ときには残業や持ち帰り仕事が必要になることもあるでしょう。
しかしその分、イベントで子どもたちや保護者の方の楽しそうな顔を見られたとき、保護者の方から歓声があがったとき、子どもたちが「すごく楽しかったね」とキラキラの笑顔で言ってくれたときは、疲れも吹き飛んでしまうでしょう。
親子の思い出づくりを手伝える保育士ならでは喜びです。
共働き世帯や核家族の増加、待機児童問題などで、子育て家族の負担は増加の一方です。
そんななか、保護者の方が安心して働ける環境づくりに大きく貢献しているのが保育園の存在です。
保育士は、働く保護者の方に代わり、これからの未来を担う子どもたちの成長を支える重要な役割も担っています。
働く保護者の方と子どもたちの両方をサポートする保育士には、重い責任がありますが、社会貢献度の高い仕事をしていることも忘れてはならない魅力のひとつです。
同じ保育園で働き続けていると、卒園した子どもたちが遊びに来てくれることがあります。
なかには、小学校の卒業証書や、中学校、高校の制服姿を見せに来てくれることもあるでしょう。
小さかった子どもたちの立派に成長した姿を見られるのは、とても感慨深いものです。
子どもたちとの絆が続いていく、保育士の仕事にはそんなすてきな魅力もあふれているのです。
保育士は、やりがいと魅力にあふれた仕事である一方、とても大変な仕事であることも間違いありません。
そこでここからは、保育士の仕事で大変なこと、辛いことをあげていきます。
保育園で働く保育士の約9割が女性です。
男性保育士が増えているとはいえ、保育の現場はまだまだ女性社会なのです。
そのため、グループや派閥ができやすく、悪口・陰口が多いなど、女性に特有のトラブルが起こりがち。
職場になじめないと、孤立したりストレスを抱えてしまう場合があります。
また、子どもたちを安全な環境で健やかに保育していくためには、チームプレーが重要ですが、ペアを組む保育士同士で価値観や保育の考え方にズレがあると、チームプレーが難しくなってしまうこともあります。
このようなことから、職場の人間関係に悩みを抱えてしまう保育士は少なくありません。
子どもを安全に保育していくためには、保護者の方と信頼関係を築き、連携を深めていくことも重要です。
しかしなかには、モンスターペアレントといわれる保護者の方いる場合もあります。
「うちの子をずっとそばでみていてほしい」「保育園でけがをしたのだから、治療費をすべて払ってほしい」「〇〇ちゃんのお家とは仲が悪いから、別のクラスにしてほしい」など、理不尽な要求やクレーム対応に追われ、つらい経験をしている保育士もいます。
子どもたちの抱っこやおんぶ、一緒に園庭で走り回ったりと、保育士の仕事は体力勝負です。
気を抜いていると、足腰を痛めてしまうこともあります。
また、子どものせきやくしゃみを間近であびたり、鼻水や排出物のお世話をしてあげるうちに、自分が体調を崩してしまうことも。
病気やけがのリスクと常に隣り合わせですが、子どもの健康をまもるため自分の体調管理には万全でなければいけません。
日頃の健康維持も保育士の大切な仕事です。
保育士は、子どもの保育以外にも、保育日誌や連絡帳の記入などといった事務作業、季節ごとの壁紙制作にイベント準備、さらに会議や研修への参加など、日々多くの業務に追われています。また、全体的に保育士の数は不足傾向にあるため、保育士ひとりに対する仕事量が多く、休暇が取りにくいのが現状です。
東京都が保育士有資格者を対象に行った、就労・離職状況等の実態調査をみると、全体の50.1%が「職員数の増員」を、次いで、36.5%が「未消化(有給等)休暇の改善」を職場へ希望していることがわかります。
また同調査で退職を意向している保育士のうち、63.9%の方が「仕事量が多い」ことを退職意向理由として挙げているのです。
これらの調査からも、保育士の仕事の多さを知ることができます。
【参考】東京都福祉保健局「平成30年度東京都保育士実態調査結果」
保育士の仕事は大変なことが多く、心身ともに辛くなってしまう方がいるのも事実。
ときには、保育士の仕事が嫌になり「このまま続けるか、それともやめるか…」本気で悩んでしまうこともあるでしょう。
しかし、大変だからこそ、成し得たときの達成感や喜びは計り知れないものがあります。
大変なときこそ、少しだけ考え方を変えてみませんか。
最後に大変さをやりがいに変えるヒントを探っていきましょう。
職場や保護者の方との人間関係に悩みを抱えているのなら、積極的にコミュニケーションをとることで、関係が改善かもしれません。
苦手な相手と距離を取ってしまうと、かえって印象が悪くなり、トラブルになりかねません。
保育方針や価値観のズレで衝突している保育士がいるなら、一度考えを話し合うことでお互いに歩み寄れる点を見つけられるかもしれません。
理不尽に要求してくる保護者の方がいるなら、送迎時に話しかけたり、連絡帳で子どもの様子を細かく伝えたりとかかわりを深めていくことで、信頼関係が築けるかもしれません。
信じて頼れる相手には、不満や不信感を持たなくなるものです。
ただし、人間関係は複雑な問題ですので、決して無理をする必要はありません。
上司や先輩保育士に相談することはもちろん、場合によっては転職を考えてもよいでしょう。
仕事の多さに悩みを抱えているのなら、やるべきことに優先順位を付けてリスト化するのも良策です。
仕事の量に圧倒されてしまうと、精神的に追い詰められてしまいます。
しかし、業務をリストアップして整理すれば、「今日中に終わらせる仕事」「まだ時間に余裕がある仕事」「他の先生にサポートをお願いしたほうがよい仕事」と判断をしながら進めていくことができます。
その結果、時間を有効に使えるようになり、業務全体の時間短縮にもつながるのです。
業務を効率よくこなせたときには、達成感を感じられることでしょう。
この積み重ねが、保育士としてのスキルアップ、保育士としての自信にもつながっていくはずですよ。
保育士はやはり、とてもやりがいや魅力にあふれる誇らしい仕事です。
保育士ほど、子ども一人ひとりの成長に深くかかわれる仕事、また子どもとその保護者の方から深く感謝される仕事はなかなかないのではないでしょうか。
仕事には大変なことや辛いことがたくさんあり、「もうやめたい」と幾度となく思い悩むこともあることでしょう。
しかし、考え方を少し変えてみることで、うまくいく場合もあります。
大変で辛い仕事である分だけ、成し得たときには大きな達成感や喜び、感動となって返ってくるはずですよ。
保育士をこれから目指す方、復職を考えている方、悩みを抱える現役保育士の方も、大変だけではない保育士の仕事のやりがいと魅力をもう一度見直してみませんか。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.