
駅からは比較的近く(徒歩5分)、閑静な住宅街の中にあります。
(南口を出でゆめりあフェンテという商業施設の脇を通って行きました)
■園周辺、園内の環境
園の前には屋根付きの広い駐輪スペースがあり、門の前には小さなプランターがいくつかありました。
綺麗なお花がたくさん咲いていたのでお話を伺うと、こちらのお花は地域活動の一環で練馬区と連携をして栽培しているとのことでした。
お花は名称だけでは子どもたちがイメージが沸かないため先生たちが用意してくださった資料を見て選び、大事に育てているそうです!
これもにじいろ保育園独自の自然共育です!
最近は駅近の保育園が増え、自然を感じることが難しくなってしまっている保育園が多いと聞きました。
にじいろ保育園ではそんな環境の中で子どもたちが少しでも自然に触れられるようにと自然共育という活動を取り入れ、生き物を飼ったり野菜、植物を育てています。

玄関にはいくつか水槽があり、メダカやドジョウなどを飼っていました。
子どもたちも興味心身で水槽を覗いているそうです!
玄関にはベビーカーを預かるスペースもあり、とても広かったです。

また、近隣には公園が7つくらいあり、保育園からすぐの場所にある【牧野記念庭園】は乳児も歩いていくことが出来ます。
自然が沢山あるため夏にはよく涼みにいっているそうです。
近隣に自然があるというところもにじいろ保育園大泉学園南の魅力ですね!
また、園の外観からは分からないのですが、にじいろ保育園大泉学園南は園を挟んで両サイドに園庭が2つあります。
保護者の方々も外から見ると園庭が無い園と思われる方が多いとのことで見学の際に驚かれると園長先生がお話ししてくださいました。
始めは、先生方も園庭が2つあると使いにくいのでは?と心配もしていたそうですが年齢ごと分かれて利用したり、夏は片方の園庭で水遊びをするなど工夫して使用し、現在はとても使いやすいと仰っておりました。
広さも十分にあり、なんと2つともに砂場があるのです!子どもたちも思い思いに遊んでいました。
1階には職員室、調理室、乳児クラスがあり、2階は幼児クラスがあります。
1階は保育室の奥にテラス(ウッドデッキ)があり、そこから園庭に出ることが出来ます。
廊下も広々としていて、雨の日には外に出られないため廊下で身体を動かして過ごす時間もあるとのことでした。

1歳児と2歳児の保育室の間にはトイレがありとても便利だと感じました。
玄関も広く、門を入ってから玄関入り口までのスペースにお子様のベビーカーを預かっていました。
またにじいろ保育園では、各クラス月に一度クラスだよりを発行しています。保護者の方々が他のクラスの活動も分かるように各クラスのお便りを廊下にも掲示していました。
クラス便りは手書きやパソコンを使用し先生方が自由に作成しているとの事で子どもたちの写真も沢山使用されていました。
とってもかわいらしかったです。
大泉学園南も保護者の方々から人気で今年度も多くの見学者がいらっしゃったようです。
1日5組までと限定し園長先生、主任の先生が参加してくださった方々にきちんと案内が出来るよう心がけていると話してくださいました。
■先生方の働き方
現在、こちらの園には男性保育士が3名おり4月~新園にて勤務が決まっている方も研修でいらっしゃいました。
先生方の年齢層は20代が多く、25~29くらいが特に多いそうです。
SVさんとは連絡を密に取り、報告相談は随時行っているとのことでした。
SVさんを通して他園の事を知ったり、情報交換もしているようです。
大泉学園南は開園4年目になりますが毎年退職者は少なく、開園の年に新卒で入社した先生方4人もいまだに全員続けていらっしゃるとのことでとても素晴らしいことだと思いました。
ちなみに今年度の退職者もいないそうで今までも人間関係等の不満で辞めた先生はいないと伺いました。
働く上でとっても大切なことですよね。。
園長先生は子どもと同じくらい先生たちを大切に思っているとお話ししてくださいました。
先生たちの表情を見て何かあるな、悩んでいるのではないかと感じたときはすぐに声を掛け、解決に導けるよう面談を設定したり、話しを聞く環境を作っていると仰っておりました。
そんな園長先生の下で勤務できるからこそ退職者も少なく素敵な園なのだと改めて感じました。
園の概要
【にじいろ保育園大泉学園南】2015年4月1日開園
アクセス |
西武池袋線大泉学園駅より 徒歩5分 |
開園時間 |
7:00-20:30 |
定員数 |
83名 2019年度より84名スタート
・0歳児 6名
・1歳児 12名
・2歳児 14名
・3歳児 16名
・4歳児 16名
・5歳児 15名
|
Q&A
保育士さんの人数は全員で何名いますか?また規定の人数に対してプラス何名配置で保育をしていますか?
0歳児⇒2名
1歳児⇒3名
2歳児⇒2名
3歳児⇒3名(加配が夏頃までいた)
4歳児⇒2名
5歳児⇒1名
調理2名(本来3名だが妊娠中で体調不良)
一時保育室1名
にじいろ保育園大泉学園南様の先生方の年齢層はどのようになっていますでしょうか?
20代多い。25~29くらい多い。30代1人。40代2人。
男性保育士は何人いますか?
現在3名。(1月から研修できているが、4月より新園で勤務が決まっている。)
正社員の先生が早番遅番のシフトに入る頻度はどれくらいですか?
早番3回
遅番3~4回
パソコンを使うときはありますか?
使う機会多い。
栄養士に1台あり、他3台あるが園長先生用も入っているので今後もう少し増やしたいと思っている。
写真入力などでも良く使用する。
エプロンは何枚支給されますでしょうか?また、洗濯は保育園で行いますか?
3枚。汚れが目立ってきたら園長先生判断で新しいものを手配している。(年に1回くらい)
先生方の中に社宅利用者は何名くらいいますか?
6名。現在、栄養士さんが社宅申請中。(4月~住む予定。)
利用している場合、何駅くらい離れたところに住んでるのですか?
西武池袋線沿いが多い。駅近に住んでいる方が多い。
SVや本社機能があることでいいなと思うことはありますか?
報告相談は、随時行っている。SVさんから他園のやり方等を聞くこともある。
先生たちがSVさんと面談することはあまり多くはない。
他の園の先生方と関わる機会はありますか?
園としてかかわることは比較的少ないが同期で集まったりはしている。
■園の見取り図
次回の見学もとっても楽しみです!