待望の給料日、出勤前に銀行で確認したら、まだ振り込まれていなかった…
という経験はありませんか?
当てにしていたお金が下ろせず、
「今日の食費が足りない!」
「今月分のクレジットカードの引き落としが間に合わないかも!?」
と焦った経験がある人も多いでしょう。
今回は、給料の振込が何時頃に行われているのか、
土日の場合は振込はいつされるのかなど、給料振込のタイミングについてご説明します。
大半の銀行では営業開始時間に給料の引き出しが可能で、一般的には朝9時です。
多くの会社では、事前に振込日を指定して数日前に振込手続きを行っています。
給料日の朝、銀行の自動処理システムが一斉に従業員の口座へ振り込むという仕組みです。
労働基準監督署では「給与は、給料日当日の朝10時までに引き出せるようにしなければならない」と、会社に指導しています。
会社がこの指導を遵守していれば、遅くとも当日朝10時までには振り込まれているはずなのです。
また、大手都市銀行などの24時間対応ATMやネットバンクでは、給料日に日付が変わるとすぐに振り込まれることも。
深夜0時過ぎには引き出し可能になるのです。
ただし、従業員が数名の小規模な会社だと、給料日の朝に経理担当者が銀行窓口へ行って直接振込手続きを行っている場合があります。
振込作業の時間によっては、入金が午後になることがあるかもしれません。
また、従業員に現金で直接手渡す会社の場合は、諸事情で給料日が早まったり遅くなったり…ということがあるようです。
いずれにせよ、入社時や契約時は給料の振込方法についてきちんと確認しておきましょう。
給料日が土曜日・日曜日・祝日などの休日にあたった場合、振込はどうなるのでしょうか?
結論から述べると、休日の前営業日に支払われるケースが多いようです。
つまり、給料日が土曜日・日曜日の場合は金曜日に、祝日の場合はその前日に支払われます。
しかし、例外として週末が明けた月曜日や、祝日が明けた翌日に振り込む会社もあります。
会社によって対応が異なりますから、入社や契約時には、給与支払規約の内容を確認しましょう。
規約が記された契約書がない場合は、経理担当者などにご確認を!
では、給料日の午後になってもやはり振り込まれていない場合は、どうしたら良いでしょうか?
「賃金未払い!?」と慌てずに、まずは会社の経理担当者に確認してください。
派遣で就業している場合は、担当のコーディネーターなどに相談すると良いでしょう。
そのとき、社員番号や自身の口座番号が分かっていると、確認がスムーズに進みます。
何らかの理由で振込処理ができなかった場合でも、当日中に再度の振込ができるように、銀行は比較的早い時間に経理担当者へ振込不可になったことを連絡します。
ですので、大抵の場合、経理担当者は給料振込が行われなかったことを把握しているはずです。
就職や転職などで新しい会社に入ってから初めてもらえる給料、つまり初任給の振込エラーの多くは、口座番号の登録ミスなどが原因です。
会社への提出書類に不備があったり、銀行でのデータ入力ミスが発生したりすると、振込エラーにつながります。
また、口座名義のエラーもあります。
例えば、結婚して名字が変わった際に、銀行では名義変更をしたにも関わらず会社で変更手続きをしていないと、契約者名と口座名義が一致しないため振り込みできないのです。
また、過去には銀行側のシステムの問題が原因で、口座を持つ人々の給料の振込処理が遅れたことがあります。
いずれの場合も、勤め先の会社で早急に対応してもらえれば、当日中に受け取れることがあるため、慌てずに経理担当者へ連絡しましょう。
24時間対応ATMやネットバンクなど、顧客のニーズに合わせて、いつでもどこでも出金ができるようになりました。
しかし、給料の振込時間の認識違いなどで、「振り込まれていない!」とトラブルが発生するケースも増えています。
銀行振込の場合は一般的に給料日当日の朝10時には引き出し可能ですので、それまでは前月のお金でやり繰りし、引き出した後は大切に使いましょう!
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.