保育士・保育園・幼稚園教諭の求人、転職、派遣なら【ジョブトル保育】

保育のお仕事お役立ち情報

「保育のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    公務員保育士とは?メリットやデメリット、私立保育士との違いを解説

    #保育士の働き方 #保育業界の基礎知識 2023/11/10

    保育士の就職先はさまざまで、私立保育園や公立保育園、さらに企業内保育園などがあります。保育士が就職を考えたとき、自分のライフスタイルや働き方に合った保育園を選ぶことが可能ですが、その中でも公務員保育士とはどういう保育士なのでしょうか。なんとなくは知っていても詳しくは知らないという人も多いようです。

    今回は公務員保育士について詳しく解説いたします。あわせて公務員保育士のメリットやデメリットについてもお伝えしていきます。ぜひこの機会に公務員保育士に興味を持っていただき、自分の仕事の選択肢を広げてみてください。

     

    公務員保育士とは

    公務員保育士とは身分が地方公務員であり、各地の自治体にある保育施設等で働く保育士のことを指します。実際には公務員保育士以外も保育園で働いている場合もありますが、公立保育園の正職員は公務員保育士ということになります副園長、園長も公務員保育士です。

    では、私立保育園の保育士との違いはどのようなところなのでしょうか。ここから公務員保育士と私立保育園の保育士との違いを解説していきます。公務員保育士について知りたい人はぜひ参考にしてください。

    私立保育園の保育士との違い

    私立保育園の保育士と公務員保育士の大きな違いは採用の方法です。私立保育園では自分の希望する保育園に履歴書を持っていき面接を受けるのですが、ここでの面接が重視される傾向があります。保育園の考え方とその人の働き方が合うかどうかも面接で見られる大切なところです。

    公立保育園の採用の場合は、試験において教養や保育の専門性が判断されます。保育園自体の考え方や働き方など、公立と私立には違いがあります。では、保育園のそれらの違いとはどのようなところなのでしょうか。

    保育方針

    私立保育園は園ごとに保育方針が異なります。それが各保育園の特色となっています。自分が行ってみたい保育の内容に合っているかどうかを判断し保育園を選ぶためには、まずその園の保育方針を知ることが重要になってきます。逆に公立保育園は自治体内で保育方針がすべて統一されています。どの公立保育園でも同じ保育方針のもと保育がされています。

    勤務時間

    私立保育園は保護者の方の働き方に柔軟な対応を取っているところも多く、日曜日に開園しているところもあります。そして、延長保育を取り入れている園もあるため、勤務時間が一定ではありません。朝番や遅番など、シフト制で勤務している園もあります。さらに、国の配置基準以上に保育士がいる園も多く、たくさんの保育士が複雑なスケジュールの中で勤務しています。

    一方、公立保育園は保育時間が明確に決まっているため、休日保育などは行われていない場合がほとんどです。

    福利厚生

    私立保育園の場合、園によって福利厚生に違いがあります。公立保育園の場合は、地方公務員としての立場であるため安定した福利厚生を受けることが可能です。休みをはじめ、産休、育休も取りやすいといわれています。

    ただし、最近では私立保育園でも待遇面についてかなり改善されてきており、以前より大変よくなってきているようです。

    公務員保育士になるために

    公務員保育士になるためには、保育士資格の取得後もしくは取得予定が決まった後に公務員試験に合格しなければなりません。受験資格は自治体によって違いますが、自治体の指定する年齢以下であることや地方公務員法などに沿った条件が必要です。

    大体の自治体では2次選考まであることが多く、教養や専門試験を行う1次試験後に面接や実技などの2次選考が実施されるようです。保育士として働きたい自治体の採用ページは、小まめにチェックしておくことをおすすめします。

    また、公立保育園で働く保育士を公務員保育士と考えがちですが、実は保育園で働いている保育士にもさまざまな種類があります。どのような種類があるのか解説していきます。ぜひ覚えておくとよいでしょう。

    正職員

    地方公務員の保育士として働く職員です。正職員はフルタイムで働くことが基本になります。担任や主任、副園長、園長とそれらの肩書きを持つ人はほぼ公務員保育士の正職員です。

    会計年度任用職員

    この職員は臨時的に採用される職員です。正職員の保育士が産休や育休などに入った場合などに採用されることが多く、任期が決まっていることが特徴です。勤務時間も短く担任などは基本的に行わないことが多いようですが、最近の保育士不足に対応するため、自治体によっては担任を任されることもあるようです。

    嘱託職員

    非常勤で働く保育士の雇用の1つが嘱託職員です。正職員の方が定年退職後、嘱託の保育士となり、再雇用される場合が多いようです。任期は1年から3年程度が多いようです。正職員として働いていた経験から仕事の手順がおおよそ分かっているので、嘱託職員として保育士たちの力になってくれるでしょう。

    派遣保育士

    派遣会社に登録した保育士が公立保育園に派遣される場合があります。勤務時間も派遣会社との決まりの中で決められます。契約期間の中でのお仕事のため、年度途中でも勤務が終了してしまう場合があります公務員保育士ではないため、保育補助などの仕事がほとんどです。

    公務員保育士はどこで働く

    公務員保育士になったからといって公立保育園だけが配属先ではありません。子育て支援センターや自治体の出張所での子育て相談窓口、児童福祉施設、乳児院など、職種は多岐にわたります。

    保育は子どもたちにとって幸せな未来のためにあるもです。そのため、公務員保育士は自治体によって運営されている子どもの福祉関係の場所で働くことになります。それらの場所に異動になることもありますので、公務員保育士を目指す際には覚えておくとよいでしょう。

    公務員保育士の給料

    ここでは公務員保育士の実際の給料について解説いたします。公務員保育士として働く大きな魅力である給料面について知ってみてください。具体的に知ることでより公務員保育士のことを知ることができるのではないでしょうか。

    公務員保育士の給料は

    令和元年度の保育園等の経営実態調査資料によると、勤続年数11年の公立保育園の保育士の給料は約30万3,000円(ボーナス込み)となっています。私立保育園の保育士は、約30万円(ボーナス込み)のため、公立保育園の保育士でも私立保育園の保育士でも金額はほとんど変わりません

    ただし、公務員の場合勤続年数によって給料が上がっていくため、主任になると勤続25年で約56万円(ボーナス込み)、勤続21年の私立の保育士なら約42万円(ボーナス込み)とかなりの開きが出てきてしまいます。

    施設長になると、公立の保育士は勤続年数31年で約63万円(ボーナス込み)、私立の保育士は勤続年数25年で約56万円(ボーナス込み)となっています。公務員のボーナスは高額の場合が多いため、かなりの違いが出てきてしまいます

    では、公務員保育士のボーナスはどれくらいなのでしょうか。

    【参考】令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】 (p.7)

    公務員保育士のボーナス

    公務員保育士は地方公務員の一般行政職に分類され、その一般行政職の給与体系が適用されています。公務員保育士のボーナスは各自治体によって異なりますが、どこの自治体でも給料の4ヶ月以上のボーナスが支給され、平均で150万円程度とされています。

    私立保育園の場合、子どもの人数が減ってしまうなどするとボーナスも減ってしまうことがあります。そのようなことを考えると公務員保育士は安定した収入が約束されているといえます。

    【参考】総務省「地方公務員給与実態調査結果 平均給与月額」

    公務員保育士のメリットとデメリット

    ここまで公務員保育士の働き方や給料面についてお伝えしてきました。公務員保育士の魅力はたくさんあることが分かりましたが、公務員保育士のメリットやデメリットについてもっと整理して知っておく必要があるのではないでしょうか。公務員保育士のメリットやデメリットを知って、自分の働き方に合っているかどうか考えてみてください。

    メリット

    先ほどご紹介したように、給料面では私立保育園の保育士と比べてメリットが大きいでしょう。福利厚生が整っていることで長く働きやすい環境もそろっていますさらに、長く働くことで給料はどんどん高くなっていきます。また、どの園でも同じ保育方針であるため、たとえ園の異動があったとしても、保育内容を変える必要がなく今までどおり保育ができるでしょう。

    デメリット

    同じ自治体の中だとしても異動があることがデメリットでしょう。大体3〜4年程度で異動になってしまうことが多いようです。また、保育園以外で勤務する可能性もあります最近では、公立保育園を減らし保育サービスの民営化の取り組みを行っている自治体もあります。そのため、公立保育園で働くことの方が難しい場合もあります。

    また、現在の保育所保育指針に沿った保育に変えていくことについて、それぞれの園がそれぞれのやり方で変わることが難しい状況となっています。そのため、保育者養成校で学んできた保育の方法と違うやり方で保育を行わなければならない場合も出てきます。さらに年功序列の社会であることで、より何かを変えることが難しい状況にもなっています。

    公務員保育士を目指すために

    今回は公務員保育士についてさまざまなことをお伝えしてきました。福利厚生の面では圧倒的に私立保育園の保育士よりも恵まれている公務員保育士ですが、異動があることなどのデメリットも考慮した上で公務員保育士を目指す必要があります。

    2024年から「こども誰でも通園制度」が実施されることで、公立保育園では積極的に子どもの受け入れが始まると考えられます。今までとは違った保育の技術も必要になってくることでしょう。

    将来性やどんな保育園で働きたいのかを考えながら保育園を選びたい方は、ぜひジョブトル保育をご利用ください私たちは保育についてさまざまな知識や情報を持っています。あなたに一番合った園をご提案させていただくことが可能で、公立保育園、私立保育園等、多くの園から選ぶことができます。ぜひこの機会にジョブトル保育へご相談ください。

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

(c) 2024 LIKE Staffing, Inc.