保育士は女性の割合が多い職場です。そのため、妊娠を考えている人や妊娠後にどのように対応したらよいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は、保育士が妊娠したときの対応について解説いたします。
妊娠の報告のタイミングや妊娠が分かって仕事を続ける場合の注意点についてもあわせてお伝えいたします。今後妊娠を希望されている保育士の方や現在妊娠されている保育士の方、ぜひ参考にしてみてください。
ひと昔前の保育園では、保育士や職員の妊娠をする順番が暗黙の了解のもと決められていたという本来あってはならない環境も見受けられました。最近では、妊娠や出産について順番が決められているようなことはなくなってきて、保育士の妊娠や出産をおめでたいこととらえる園も多いようです。
ただ、保育士不足や行事の兼ね合いでどうしても職場に迷惑をかけてしまう場合があります。
もし、妊娠を希望しているのならば、できるだけ周りに迷惑をかけないためにも、妊娠を希望していることをあらかじめ園に伝えておくことも有意義な方法です。もちろん、園側がそのような報告の義務を課していることはありませんが、事前に話をしておくことで、クラス担任などについて配慮してくれる可能性があるかもしれません。特に年長クラスの担任は多種多様な仕事を任されることも多く、産休に入るタイミングが難しいと言えます。
また、子どもたちの卒園に際して見届けることができなくなるかもしれず、自分自身も残念な気持ちになることも考えられます。迷惑がかからないように、いくらタイミングを図っていても、妊娠は計画通りにならないことも多いので、妊娠を希望していることを早めに伝えておくことはとても大切かと思われます。
では、めでたく妊娠した際に何をする必要があるのでしょうか。ここでは、妊娠の報告について、どのように報告したらよいのか、園長、同僚、保護者の方へとそれぞれの対応の仕方についてお伝えいたします。妊娠後の報告について知ることで、いつ妊娠しても慌てずに対処できるはずです。
妊娠の報告はまず園長に伝えることが一番大切です。メールや電話で報告するのではなく、自分の口から直接会って伝えましょう。会って話すことで、より今の状態を正確に伝えることができるため、園長や主任の理解も深まるはずです。
妊娠が分かったら速やかに上司から順番に報告するようにします。安定期に入ってから報告するという話をよく聞きますが、保育士の場合、体調によっては仕事を休まなければならないこともあったり、保育によっては走ったり、抱っこしたりなどの身体的負担も大きいため、園長に話しておくことが何よりも大切です。
早めに園長に報告することによって、働き方に対する考えや、体調不良のときのお休みについてもお願いしやすくなります。妊娠初期は精神的にも何かと不安な気持ちになりやすいため、心配事を一人で抱え込まないことがなによりも大切です。園長との話し合いによって、妊娠や出産に対して理解のない園だと分かれば、今後の働き方についても考えてみるチャンスになるでしょう。
園長や主任への報告が終わったら同僚への報告をするようにします。同僚への報告は時期や内容など、園長の指示に従うようにしましょう。妊娠中は、同僚の先生の協力は不可欠です。つわりでにおいに敏感な時期には給食の時間の仕事を代わってもらったり、体力を使う保育のときには無理をしないように配慮してもらったりすることも必要でしょう。
早めに妊娠の報告をすることで、周りの先生に手助けしてもらえます。頼ってしまうことが嫌で無理をしてしまった結果、長期の休みが必要になってしまうこともあるかもしれません。自分がしてもらったことは、のちのち妊娠した先生の手助けをすることで返していけばよいのです。妊娠中は自分の身体を一番に考えて過ごすことも大切です。
保護者の方への報告も同僚の先生への報告と同様に、園の考え方に従う必要があります。そのため、園長への報告のときに、保護者の方への報告についても話し合っておく必要があります。多くの場合は、園便りか行事の際に園長から伝えてもらう園がほとんどです。
一般的に、出産を経験した保護者の方が多いので、妊娠については寛容である場合が多いです。しかし、1年間という期間の途中で産休や育休を取ることは、保育者も保護者の方も何かと心配に思うところもあるでしょう。保護者の方の心配を少なくするためにも、送迎のときを利用して丁寧にあいさつをすることも忘れないようにしましょう。
このように保護者の方に対してきめ細やかな配慮をすることで、産休や育休についてのトラブルを避けることが可能です。
妊娠が分かって同僚の保育士にも妊娠を報告した後は、無理のない範囲で保育をするようにしましょう。保育士は責任感が強い人が多いため、なかなか人に頼み辛いこともあるかもしれません。
しかし、お腹の子どもを守ってあげられるのは自分しかいないことも考えなくてはなりません。子育てでは周りの人に助けてもらい、協力をしてもらうことが多いはずです。お願いすることが苦手な保育士も、この時期にお願いする練習をするつもりでみんなの協力を得られるようにしましよう。
それまで自分が担当になっていた仕事や行事について、変更が必要になってくる場合があります。たとえば、運動会の行事担当になっていたり、行事の会場設営の係になっていたりする場合などは、担当や係を変更してもらう必要があります。
仕事の内容を見直して、同僚の保育士に引き継いでもらえるようにしましょう。ただし、妊娠しているからやってもらって当たり前などという態度は控え、感謝の気持ちを伝えるような配慮を忘れないことが大切です。
出産後も同じ職場で仕事を続ける場合は、勤めている園の産休や育休について確認をしておくことが大切です。園によって決まりごとが違うため、早めに確認していつから産休を取り、育休をいつまで取るかのおおよその計画を立てておくことが必要です。さらに、復職を考えている場合には自分の家族とよく相談する必要があります。
子育ては周囲のサポートが必要なため、家族が復職に協力的かどうか、十分に話し合っておきましょう。また、園の方でも、保育士の人材確保の面において、おおよそのことを把握しておきたいという事情もあります。出産を機に退職を考えている場合も、早めに園長に伝えておくことが大切です。
妊娠後の身体はそれまでの身体とは変わってきます。自分では大丈夫だと思っていても身体には負荷がかかっていることもあります。保育の仕事は思っている以上に重労働な部分があるため、そのことを自覚し、妊娠後は特に留意する必要があります。
ここでは、妊娠後に気をつけることについて解説していきます。妊娠後は一人の身体ではないことを忘れないようにしましょう。
安定期に入るまではできるだけ落ち着いた毎日を過ごせるようにしましょう。お腹まわりも目立っていないため、妊娠中ということが分かりづらい時期でもあります。そのため、自分自身が十分に配慮する必要があります。激しい運動は避け、室内で落ち着いた保育をするようにしましょう。
また、つわりには個人差があり、妊娠悪阻で入院する場合もあることを念頭におき、体調管理をすることが大切です。疲れすぎるとつわりがひどくなる、水分が不足すると調子が悪くなるなど自分の身体を観察し、向き合いながら、無理せず過ごすようにします。
保育園では一年を通してさまざまな感染症に罹患する可能性があります。水ぼうそうやおたふくかぜ、はしか、風疹など、これらの感染症にかかってしまうと流産や早産、出産後の子どもの発達に影響を与えてしまうことがあります。特に風疹については、妊娠20週ごろまでに罹患してしまうと赤ちゃんが「先天性風疹症候群」という病気になってしまう可能性があります。
もちろんすべての赤ちゃんに影響が出るわけではありませんが、自分自身が過去にどのような感染症にかかっていて、予防接種は済んでいるかなどを知っておく必要があります。さらに予防対策をしっかり行い、感染症に対して今まで以上に気をつける意識を持つようにしましょう。
保育士の中には休みを取ることが難しかったり、サービス残業をしたりしている人もいるのではないでしょうか。長時間に渡る労働は身体の健康を損ねます。さらに、妊娠中に無理して長時間仕事をし続けると流産などの危険性も高まるため、気をつける必要があります。妊娠初期は特にですが、その後も妊娠中は頑張りすぎないことを頑張るようにしましょう。
妊娠初期は身体の変化が分かりづらいため、子どもたちはいつも通りに甘えてきます。特に、身体に飛びついてきたり、お腹を目掛けて突進してきたりする子どもたちには注意する必要があります。
子どもの力は大人以上に強いときもあり、強い衝撃によって流産をする可能性もあります。その場合、自分自身を責めてしまうことになり、心に傷を負ってしまうことになります。思わぬ事故に合わないために、慎重に毎日を過ごすようにしましょう。
保育士は自分のライフスタイルに合わせて働くことが可能な職種です。育休後すぐはパートとして、しばらくしたら正規雇用としてフルタイムで働くなど、さまざまな働き方ができます。
自分自身のライフスタイルで働き方を決めたい方は、ぜひジョブトル保育にお任せください。ジョブトル保育では、あなたらしい生き方をするための提案や無理のない働き方の提案をさせていただきます。産後、どうやって働きやすい保育園を探して、保育園で働いたらよいのか迷っている方はジョブトル保育にご相談ください。あなたの未来と子どもたちのために精一杯お手伝いさせていただきます。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.