保育士・保育園・幼稚園教諭の求人、転職、派遣なら【ジョブトル保育】

保育のお仕事お役立ち情報

「保育のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    保育士の職業病「腰痛」の予防法・解消法!ひどいときは休んでも大丈夫?

    #保育士の働き方 #保育業界の基礎知識 2023/01/13

    保育士は、子どもを抱っこしたりおんぶしたり、目線に合わせて前かがみの姿勢をとったりすることが日常茶飯事のため、腰痛に悩まされている方が少なくありません。今は痛みがなくでも、長年保育士を続けていくうちに負担が蓄積し、腰痛が発生してしまう恐れもあります。

    そこで今回は、保育士の腰痛事情についてご紹介いたします。腰痛の予防法や対処法、さらに腰痛で仕事を休む場合に労災認定されるかどうかについても詳しく解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

     

    保育士が腰痛になりやすい原因

    保育士は、園児との身長差が大きいため、一日のうちに何度も、中腰や前かがみの姿勢をとりがちです。また、子どもを抱っこしたりおんぶしたり、重い物を一気に持ち上げたりなど腰に負担のかかる動作もさまざまな場面で見られ、腰痛を引き起こしやすい仕事といえます。

    【保育士が腰痛になるおもな原因】

    • 子どもの抱っこやおんぶが多い
    • ひざを曲げずに重いテーブル・椅子・布団などを持ち上げる
    • 子どもの目線に合わせて中腰や前かがみの姿勢をとる
    • 体をひねるなどの無理な姿勢をとる

    腰に負担がかかるとわかっていても、仕事上避けられないケースも多く、次第に深刻な症状へと悪化してしまう方も少なくありません。

    保育士の腰痛【シーン別】の予防法

    では、保育士の腰痛の原因を押さえたところで、ここからは腰痛のおもな予防法をシーン別にご紹介いたします。

    日々の姿勢や動作に少し注意を払うことで、腰痛の症状の悪化を防げたり、将来の腰痛を防げたりする可能性が高まりますよ。

    ぜひ、実際の保育の場面を思い浮かべながら読み進めてみてください。

    おむつ交換

    おむつ替えをする際、子どもを寝かせる位置が低いほど前かがみの姿勢になるため腰に負担がかかってしまいます。

    そのため、おむつ替えはできるだけ高い位置で行うのが腰痛予防のポイント。おむつ交換台などを利用すると前かがみの姿勢を軽減できます。

    また、床上などでおむつを替えるときには、両膝を開いて座り、腰を伸ばした姿勢を意識して作業するのがおすすめです。正座でのおむつ替えは姿勢がかなり前のめりになり、腰に負担がかかってしまうため避けるようにしましょう。

    トイレ・着替えのサポート

    子どものトイレや着替えをサポートする際には、狭い空間で中腰姿勢になったり体を無理にひねったりすることが多く、負担が蓄積して腰痛につながってしまう恐れがあります。

    そのため、トイレのサポートは、腰を深く落とししゃがんだ姿勢で行うのがおすすめです。また、着替えを手伝う際にも、膝を床につけ、前かがみにならないよう心がけましょう

    しゃがんだり膝をつけたりするのをためらわないように、トイレや床をいつも清潔に保っておくのもポイントです。

    授乳

    床の上に座った姿勢や、背もたれのない椅子に座って授乳すると、どうしても前かがみになって腰に負担がかかってしまいます。そのため、授乳は、ひじ掛けや背もたれのある椅子、またはソファーなどに座って行うのが腰痛予防のポイントです。

    ただし、椅子やソファーの座面が高すぎたり低すぎたりするとかえって腰の負担となってしまう恐れがあるため注意してください。できるだけ体格に合ったサイズの椅子を準備しましょう。

    食事のサポート

    給食の時間、保育士は複数の子どもを同時にみる必要があるため、前かがみや中腰、体を急にひねるなどの不自然な姿勢を頻繁にとってしまいがちです。

    本来であれば、食事をサポートする子どもの数を減らすなど、無理のない姿勢で作業できる体制を整えることが望ましいですが、現実的にはなかなか難しい問題かもしれません。

    子どもの座る位置を変えると負担が軽減する場合もあるので、給食時の配置を工夫してみるのもおすすめです。

    ベビーカーでの散歩

    保育園に導入されているベビーカーは、複数の子どもを同時に乗せて移動するタイプがほとんどで、重量が重く、動かす際に腰に負担がかかって腰痛を引き起こしがちです。

    子どもを抱きかかえて乗せ降ろししなければならないベビーカーを使っている場合には、さらに腰への負担が大きくなってしまうでしょう。

    ベビーカーで散歩する際には、坂や凸凹の道を避け、できるだけ平たんな場所を選んで走行するのが負担軽減のポイントです。

    また可能であれば、保育園に、子どもが自分で乗り込めるベビーカーの導入を検討してもらうのも対策のひとつです。スムーズな走行をかなえるため、ベビーカーの整備も定期的に行いましょう。

    外遊び

    子どもと一緒に外遊びをする際には、抱っこやおんぶ、または肩車をしたり、子どもが突然追突してきたりなどと、慢性的または突発的な負荷が腰にふりかかります。

    抱っこなどをする場合には、腕の力だけで子どもを持ち上げようとせず、子どもとできるだけ近い位置に座り、膝を使って持ち抱えるようにすると負担を軽減できます。

    また、突然追突するなどの行為は危険も伴うため、子どもたちにやらないよう注意を促すことも大切です。

    重い物の持ち運び

    給食時にテーブルを出し入れしたり、昼寝時に数人分の布団を敷いたりなど、保育士は重い物を日常的に持ち運びするため、その際にも負担がかかりがちです。

    外遊びやおむつ替えなどで前のめりの姿勢をとったあとに重い物を持つと、追い打ちをかけるように腰を痛めてしまうこともあります。

    重い物は、深く腰を落としてできるだけ対象物に体を密着させ、体全体でゆっくりと真上に持ち上げることを心がけましょう。また、ほかの保育士と協力し、負担を分散し合うことも大切です。

    【参考】国立病院機構 兵庫中央病院 リハビリテーション科「腰痛予防について」

    事務作業

    保育士の仕事は、お便り帳の記入や保育日誌の作成、壁紙づくりに職員会議などと、事務作業も大きなウエイトを占めます。その際、床に座ったり、座面の低い園児の椅子を使ったりして作業すると、不自然な姿勢になり腰に負担がかかってしまうため注意が必要です。

    事務作業をする際には、自分の体に合った大人用の机と椅子を使うようにしましょう。また、不自然な姿勢で作業することのないよう、必要な書類・筆記用具・文房具などは肘を伸ばして届く範囲に準備しておくことも大切です。

    【参考】厚生労働省「職場での腰痛を予防しましょう!」

    保育士が腰痛になってしまったときの対処法

    姿勢や動きに注意を払っていても、保育士として毎日働いているうちに負担が蓄積し、腰痛を引き起こしてしまう場合もあります。そこでここでは、保育士が腰痛になってしまった場合の対処法を確認しておきましょう。

    ゆっくり入浴する

    腰痛は、血行不良や筋肉の緊張が大きな原因のひとつとされています。そのため、慢性的な腰痛を抱えている場合には、温かいお湯につかり、血行促進をはかるのも有効策のひとつです。

    音楽を聴いたり、マッサージをしたりしながらゆっくり入浴すれば、たまった疲れもとれ、リフレッシュにもつながるでしょう。

    ただし、ぎっくり腰や激しい運動などが原因で起こる急性腰痛の場合、入浴は症状を悪化させてしまう恐れもあります。その際には、お風呂はシャワーなどで軽くすませ、安静に努めましょう。

    ストレッチ・筋トレをする

    筋肉の緊張をほぐし柔軟性を高めるストレッチや、腹筋と背筋をバランスよく鍛えて強化する筋トレなどをするのも、腰痛緩和に効果的といわれています。

    まずは、次のような簡単なストレッチを日常的に取り入れ、腰まわりの筋肉をほぐすことからはじめてみてはいかがでしょうか。

    【太ももの前側を伸ばすストレッチ】

    • 立った姿勢のまま、右足のかかとをお尻に近づけるように膝を曲げます。
    • お腹に力を入れたまま膝を後ろに引き、足の付け根を前に突き出します。
    • ②の姿勢を20秒間キープします。
    • 反対側も同様に行います。

    【太ももの背面を伸ばすストレッチ】

    • あお向けに寝た状態で、太ももの裏側を持ち、膝をお腹に近づけます。
    • 限界まで近づけたら、膝をできる限りまっすぐに伸ばします。
    • ②の姿勢を20秒間キープします。
    • 反対側も同様に行います。

    【参考】興和「【腰痛編】あなたの腰痛はどれ?タイプ別の対処法で、不安な腰痛から抜け出そう!」

    【腸腰筋のストレッチ】

    • 足を前後に開き、後ろ側の足で膝をつきます。
    • 両手を前側の足の膝に置き、少しずつ上体を前にスライドさせます。
    • ゆっくりと元に戻します。
    • 反対側も同様に行います。

    【参考】OMRON HEALTHCARE「腰痛改善ストレッチ・ツボ押しなど 自宅で行える5つのおすすめ対策」

    ほかにも、厚生労働省から「厚生労働省「転倒・腰痛予防!「いきいき健康体操」」」などが紹介されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

    コルセットを使う

    急性の腰痛を緩和したい場合には、コルセットやサポーターなどの使用も効果的です。コルセットが腰や骨盤まわりを適度に圧迫しガードするため、動作時にかかる負担を軽減できるとされています。

    ただし、コルセットを長期間使用すると、筋力の低下を招いてしまう恐れがあるため使い方には注意が必要です。製品の使用方法および使用上の注意をしっかりと確認し、正しく活用するようにしましょう。

    病院を受診する

    たかが腰痛と自己判断で放っておいてしまうと、症状が悪化してしまう恐れもあります。痛みがしばらく続くような場合には、必ず整形外科を受診するようにしてくださいね。

    検査を受け、適切な治療を受けることは、腰痛の早期改善につながります。

    保育士は腰痛で休むことは可能?

    腰痛を我慢して無理に働き続けると、症状がさらに悪化してしまうことが考えられます。

    仕事に支障が出るほど腰痛がひどい場合には、思い切って仕事を休み、病院で治療を受けたり安静に過ごしたりすることもひとつのよい対処法といえるでしょう。

    なお、仕事を休むことを決めた際には、できるだけ早くその旨を園長や主任へ伝えるようにしましょう。同僚にも事前にしっかり連絡しておくと、引き継ぎなどをスムーズに行えます。

    また、休む期間もあらかじめ伝えておくとよいでしょう。

    保育士の腰痛は労災認定される?

    腰痛で仕事を休む場合、労災認定されるのかどうか気になっている保育士もいることでしょう。厚生労働省によると、腰痛は次の2種類に区分されています。

    • 災害性の原因による腰痛

    仕事中の突発的な出来事により発生した腰痛が該当

    • 災害性の原因によらない腰痛

    日々の業務による腰への負担が徐々に蓄積して発生した腰痛が該当

    そして、それぞれの腰痛が厚生労働省の定める「業務上腰痛の認定基準」を満たせば、労災補償の対象と認められます。

    保育士の腰痛は、子どもの抱っこやおんぶ、子どもの目線に合わせた前かがみの姿勢などによる継続的な腰への負荷がおもな原因として考えられるため、保育業務と腰痛のはっきりとした関連性が認められれば、労災認定される可能性もあるでしょう。

    ただし、労災の認定基準には「約20kg以上の重量物を繰り返し中腰の姿勢で取り扱う」「毎日数時間不自然な姿勢を保持して業務を行う」などといった厳しめの項目が設けられています。それ以外での発症は「個人の脆弱性」に因るものと判断されるケースも多く、保育士の腰痛で労災が適用されるのはなかなか難しいのも実情のようです。

    とはいえ、労災は個別に判断されるものなので、自分の腰痛が労災認定されるか気になる方は、労働基準監督署に相談してみるとよいでしょう。

    【参考】

    厚生労働省「腰痛の労災認定」

    厚生労働省「労災保険」

    働くもののいのちと健康を守る全国センター「労災・職業病相談室」へどうぞ

    まとめ

    腰に負担のかかる業務を多くこなす保育士にとって、腰痛は避けられない職業病ともいえます。普段から、前かがみにならない姿勢や動きを心がけたり、ストレッチなどを取り入れたりして、予防や緩和に努めましょう。

    痛みが続く場合には、速やかに病院を受診し、ときには仕事を休んでじっくり体を休めることも対処法のひとつです。

    自分の体を大切に、保育士として健やかで無理のない日々を送ってくださいね。

    【参考】厚生労働省「社会福祉施設における安全衛生対策 腰痛対策・KY活動」

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

(c) 2024 LIKE Staffing, Inc.