保育士・保育園・幼稚園教諭の求人、転職、派遣なら【ジョブトル保育】

保育のお仕事お役立ち情報

「保育のお仕事お役立ち情報」は、あなたの就職活動をサポートする情報を紹介します。

  • FaceBook X

    学童保育で働く保育士の仕事内容。給料やメリットも紹介

    #お役立ち情報 #保育士の働き方 2021/05/12

    保育士の職場は保育園だけではありません。

    資格を活かして保育園以外の施設でも働くことができます。

    その一つが、学童保育です。

    学童保育は、小学生の放課後や夏休みや冬休みなどの長期休みに子どもを預かり、適切な遊びや生活の場を提供します。

    学童保育は保育園で働く時と勤務時間や仕事内容が異なります。

    今回は学童保育で働く保育士の仕事内容や違い、年収をまとめました。

     

    学童保育士(学童保育指導員)の仕事内容

    学童保育で働く保育士(以下学童保育士)の一日は、保育園よりも遅く始まります。

    まずは一日のスケジュールと、仕事内容についてみていきましょう。

     一日のスケジュール

    学童では小学生を預かります。

    そのため、放課後がメインとなるため平日の勤務時間は遅く、9時~18時、10時~19時という施設が多いです。

    10:00頃

    職員出勤 事務、活動準備

    12:00頃

    お昼休憩

    13:00頃

    児童来所(授業時間数に応じて多少前後する)宿題・自由時間

    15:00頃

    おやつ

    15:30頃

    自由時間、戸外活動

    17:30頃~

    児童帰宅

    18:30頃

    施設閉所、閉め作業

    19:00

    退勤

    出退勤時間や働き方は施設によっても異なります。

    平日は出退勤時間が遅めですが、土曜日や長期休暇では8時~17時のシフトを取り入れている学童施設が多いです。

    休日と平日では勤務時間が違うのも、学童保育士の特徴です。

     仕事内容

    学童保育士は子どもの宿題を見守ったり、一緒に遊びを楽しんだりして過ごします。

    勉強の指導を行うことはほとんどありません。

    施設によっては設定保育や季節のイベントがあります。

    保育園で働く保育士と似た仕事内容ですが、対象が小学生なので、よりダイナミックな遊びや、難しいゲームが求められます。

    保育士との仕事内容の違い

    どちらも子どもを対象としていますが、保育園で働く保育士と学童保育士は仕事内容に異なる部分も多くあります。

    ライフスタイルによっては、保育園で働くよりも、学童保育士として働いたほうが働きやすい場合もあるので、チェックしてください。

     対象年齢

    保育園は産休明けの生後57日~未就学児を預かり、保育を行いますが、学童保育は就学児が対象です。

    平成27年より学童保育の対象年齢が6~12歳に引き上げられ、利用している児童は、小学4年生までが8割を占めています。

    小学校5・6年生の利用児童も増えているため、活動内容も幅広い年齢に合わせた計画を立てていくことが必要となります。

     

    【参考】放課後児童クラブ参考資料

     勤務時間

    保育園で働く保育士の勤務時間が、開所時間内でのシフト制であるのに対し、学童保育士はほぼ固定時間での勤務となります。

    保育園では早番の日は朝7時から、遅番の日は11時から、間に30分刻みでのシフト制をとっている園がほとんどですが、学童保育士の場合は多くても早番と遅番程度です。

    また、児童が来所する13時までは事務作業にあてられるため、子どもがいない時間に集中して事務作業ができるというメリットがあります。

     送迎の有無

    学童保育は基本的には児童が自分で登所、降所するように定められています。

    延長時間を児童が利用する場合は、安全のため保護者のお迎えが必要です。

    しかし民間の学童保育施設の場合、オプションとして送迎サービスを取り入れている施設もあります。

    送迎サービスを取り入れている場合は、送迎方法が徒歩もしくは自動車になります。

    送迎が業務に含まれる場合、自動車普通免許を求められるので、施設の求人を確認しておきましょう。

     休日

    学童保育施設は基本的に平日と土曜日が開所日です。

    土曜日開所をしているため、日曜日とどこか1日を公休として考えている施設が多く、週休2日制をとっている施設がほとんどです。

    民間の学童の中には日曜日、祝日も開所している場合があるため、求人票で確認しておきましょう。

    学童で働くために必要な資格

    学童保育で働くためには保育士資格が必要ですが、さらに研修を受講する必要があります。

     放課後児童支援員

    学童保育施設で働くためには「放課後児童支援員」という資格が必要です。

    放課後児童支援員の資格を取得するためには、以下の資格を取得した後、各都道府県が実施する研修を受講する必要があります。

    • 保育士
    • 社会福祉士
    • 幼稚園教諭
    • 小学校教諭
    • 高卒以上で二年以上児童福祉事業に従事している者
    • 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者

    研修は16科目、24時間の受講が必要で、概ね4~8日間かけて行われます。必要な16科目は以下の通りです。

    放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解 【4.5時間(90分×3)】

    •  放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
    •  放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
    •  子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ

    子どもを理解するための基礎知識 【6.0時間(90分×4)】

    •  子どもの発達理解
    •  児童期(6歳~12歳)の生活と発達
    •  障害のある子どもの理解
    •  特に配慮を必要とする子どもの理解

    放課後児童クラブにおける子どもの育成支援 【4.5時間(90分×3)】

    •  放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
    •  子どもの遊びの理解と支援
    •  障害のある子どもの育成支援

    放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力 【3時間(90分×2)】

    •  保護者との連携・協力と相談支援
    •  学校・地域との連携

    放課後児童クラブにおける安全・安心への対応 【3時間(90分×2)】

    •  子どもの基本的な生活面における対応
    •  安全対策・緊急時対応

    放課後児童支援員として求められる役割・機能 【3時間(90分×2)】

    •  放課後児童支援員の仕事内容
    •  放課後児童クラブの運営管理と職場倫理

     子育て支援員

    放課後児童支援員以外では子育て支援員という資格があれば学童保育で働くことができます。

    この資格は放課後児童支援員を取得するために必要な資格や受講経験が無くても取得することができ、「子育て支援員」の「放課後児童コース」を受講し、修了することで、放課後児童支援員の補助者として働くことが可能となります。

    あくまでも補助者としての働き方なので、非正規職員での雇用の場合も多いです。

    保育士資格を取得しているのであれば、子育て支援員ではなく放課後児童支援員の取得を目指した方が就職に有利になるでしょう。 

    【参考】放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要

    学童保育士の給料、年収の平均

    学童保育の仕事の平均年収は約333万円と言われています。

    月給で換算すると28万円程、初任給は20万円程度が相場です。

    保育士の平均年収が約310万円と言われているため、若干高いようにも感じますが、全体の平均年収と比べると少ない傾向にあります。

    学童保育の場合、取得している資格に応じて手当を支給している施設がほとんどです。

    学童保育で働きたいと考えているのであれば、放課後児童支援員の資格取得を考えておくとよりよい条件での就労が期待できます。

    また、非正規職員の平均時給はアルバイト・パートが1,019円、派遣社員は1,250円となっています。

    学童保育士として働くメリット・デメリット

    平日の勤務時間が遅く、シフト制をとっている施設が少ないため、固定勤務で働きたい保育士にとっては働きやすい学童保育士の仕事。

    学童保育士として働くメリット・デメリットをまとめました。

     メリット

    学童保育は勤務開始時間から子どもが来所するまでに3~4時間程度の間があります。

    会議などにあてられる場合もありますが、基本的には事務作業にあてることができ、残業や持ち帰りの仕事がほとんどありません。

    また、土曜日や長期休暇中を除き、子どもがいる時間は勤務時間内の2~3時間程度。

    子どもと関わる時間、事務作業をする時間がきっちり分かれているので、メリハリをもって仕事をしたいという方には働きやすいといえるでしょう。

    保育士と同じように、子どもの成長を近くで見守ることができます。子どもの成長を間近でみられるので、やりがいにもつながりますね。

     デメリット

    0歳~未就学までの子どもを預かる保育園とは違い、学童保育は6~12歳までの児童を預かります。

    中には言葉遣いが悪い子や暴力をふるう子もいます。

    乳幼児とは違い、身の回りの援助をするといったことはありませんが、小学生は多感な時期なので、乳幼児とは違う関わりに難しさを感じることもあるでしょう。

    男性保育士は働きやすい?

    学童保育は対象児童が小学生。遊びも乳幼児に比べるとダイナミックになっていきます。

    ドッジボールや鬼ごっこのような遊びは体力勝負です。

    男性保育士の方が体力的に有利なので、より子どもたちと一緒に遊びを楽しむことができるでしょう。

    また、男性保育士の比率も保育園で働く保育士より多いため、更衣室などが整備されている場合が多いです。

    このような理由から男性保育士にはキャリアプランとして、学童保育を視野に入れることがおすすめです。

    まとめ

    共働き家庭が増加している現在、保育園だけでなく学童保育も、私たちの生活に欠かせない施設になっていくでしょう。

    今後、民営の学童保育施設が増えていけば、学童保育士の需要が高まり、より高待遇で働くことが望めます。

    将来性がある職業なので、保育士資格をどう活かそうか悩んでいるのであれば、選択肢の一つとして検討するのもよいでしょう。

    FaceBook X
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る
  • お仕事探し術
  • 仕事を知る

(c) 2024 LIKE Staffing, Inc.