保育園生活の締めくくりであり、小学校への新たな門出を祝う卒園式。
子どもたちにとってはもちろん、保護者の方や保育士にとっても心に残る大切な式典ですよね。
そして、そんな卒園式を盛り上げ、子どもたちを一層輝かせるのが卒園ソングです。
今回は、歌い継がれる定番の名曲から最近の人気曲まで、おすすめの卒園ソングを集めました。
卒園ソングの選び方や卒園式を成功させるためのポイントも併せてご紹介いたします。
すてきな卒園ソングと感動いっぱいの卒園式で、心を込めて子どもたちを送り出してあげましょう。
卒園ソングは感動的な曲や新たな旅立ちを祝う明るい曲など豊富にあり、すべてが名曲ぞろいです。
そのなかから選ぶのは簡単ではありませんよね。
そこでまずは、卒園ソングを選曲する際に押えておきたいポイントを確認していきましょう。
5歳児ごろになると、音程をしっかりと取れるようになり、歌詞を理解して歌えるようになりますが、アップダウンの激しい曲や難しい歌詞の曲では、歌いきれない場合があるので注意しましょう。
子どもたちが「歌いやすいかどうか」に注目して、シンプルなメロディで、さらに歌詞が分かりやすい曲を選ぶようにしましょう。
卒園式のムードをより盛り上げるのが、卒園ソングの「歌詞」です。
歌う子どもたちはもちろん、保護者の方の心にも響くような歌詞の曲を選びましょう。
たとえば、子どもたちの成長をしみじみと感じられる歌詞、保育園生活を支えてくれた保護者の方や保育士へ向けての感謝の想いが込められた歌詞の曲だと感動が深まります。
また、小学校で新しい友だちとともに、新しい生活が始まることへのわくわく感が込められた明るい歌詞などもおすすめです。
歌詞にも注目して、心に響く卒園ソングを選んでみてください。
卒園ソングは、「誰か」への想いが込められた、メッセージ性の強いものが多いのも特徴です。
そのため、「誰に向けて歌うのか」を先に決めておくと、だいぶ選曲しやすくなりますよ。
たとえば、一緒に生活してきた「友だち」に向けて歌うなら、「離れてもずっと友だち」「また笑顔で会おう」というような、絆をテーマにした曲がおすすめ。また、「両親」に向けて歌うなら、今まで育ててくれたことへの感謝の気持ちが詰まった曲だと感動が深まります。
選曲のポイントを押さえたところで、ここからはおすすめの卒園ソングをご紹介いたします。
昔から歌われ続けている定番曲に人気急上昇の最新曲まで、バラエティーに富む卒園ソングを集めました。
ぜひ、卒園式を彩るすてきな曲を探してみてください。
「さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)」は、卒園ソングの大定番とも言える人気曲です。
この曲をモチーフにした芦田愛菜さん主演のドラマ、「さよならぼくたちのようちえん」が2011年に放送されたことがきっかけです。
保育園で過ごした何気ない毎日、かけがえない日々を思い出しながら、友だちや先生、そして保育園にお別れを伝えるすてきな楽曲です。
「さよならぼくたちのようちえん」の歌詞を、保育園やこども園にアレンジして歌ってみてください。
「ありがとう さようなら」は、NHK「みんなのうた」でも放送された卒園・卒業式定番の名曲です。
タイトル通り、毎日一緒に遊んだ友だちや先生、毎日過ごした教室にありがとうの感謝とさようならのお別れの気持ちを歌っています。
昔から歌い継がれているので、保護者の方にもなじみの深い曲ではないでしょうか。
春・夏・秋・冬の思い出を歌詞にした卒園シーズン定番の名曲です。
歌っている子どもたちも聴いている保護者の方も、アルバムのページをめくるように保育園生活でのさまざまな思い出をたどっていくことができます。
最近、定番の卒園ソングに仲間入りした「たいせつなともだち」。
「保育園での思い出がすべて宝物。友だちや先生、お父さんやお母さん、ありがとう」というメッセージが込められた心に響く楽曲です。
なお、ベネッセコーポレーションの公式サイトでは、楽曲・歌詞カード・楽譜を無料でダウンロードできます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
「ドキドキドン!一年生」は、新たにスタートする生活を明るく歌う楽しい卒園ソングです。
一年生になるわくわく感とドキドキ感を表現した歌詞がちりばめられており、思わずほっこりとする楽曲ですよ。
「みんなともだち」も明るいリズムに乗って歌う人気の卒園ソングです。
「離れてしまうけれどこれかもずっとずっと友だちでいよう」という願いが込められた、かわいい歌詞が魅力。
明るい雰囲気の卒園式にしたいと考えている方におすすめです。
「たとえば君が傷ついてくじけそうになった時は 必ず僕がそばにいてささえてあげるよ その肩を…」から始まる「ビリーヴ」も古くから歌い継がれている名曲です。
歌詞には人と人との絆や助け合いが描かれており、未来への希望が込められています。
自分のそばにはいつも見守ってくれる人がいること、どんなときもひとりではないことを教えてくれるやさしい楽曲です
園児には少し難しい内容ですが、一生懸命に歌っている姿はかわいらしく感動ものですよ。
最近、多くの卒園式で歌われるようになった「こころのねっこ」。
最初は泣いてばかりでなかなか保護者の方から離れられなかった子どもたちが、園生活を送るなかで少しずつできることが増えて、いつのまにかこんなにもたくましく大きくなっている。
子どもたちの成長を改めて実感できる歌詞がちりばめられた感動的な楽曲です。
「ここで すごした まいにちが みんなの こころの ねっこに なれ」という最後の歌詞には、これからもさまざまなことを吸収して大きくなっていってほしい、という保護者の方や保育士の想いも込められています。
6年間、どんなときも愛情をもって育ててくれた両親への感謝、ケンカしたり笑ったりしながら一緒に大きくなった友だちへの感謝、そして旅立ちの気持ちが歌詞に込められた名曲です。
「ありがとう こころをこめて」というストレートな感謝の言葉が心に響きますよね。
音域に高低さがなく、メロディもシンプルなので、子どもたちが歌いやすいのもポイントです。
YouTube「【歌詞付き】ありがとう こころをこめて -卒園のうた-【キングレコード キッズ・ベビー・保育音楽専門サイト「すく♪いく」】」
新しい明日や夢に向かって一歩を踏み出そう、という希望にあふれた名曲です。まさに、希望と不安を抱えながら小学校に入学する子どもたちにぴったりですよね。
メロディがシンプルで歌いやすいのもポイントです。
子どもたちの心を込めたハーモニーが会場中を感動に導いてくれることでしょう。
「ずっといっしょ」は、毎日一緒に生活した友だちや先生、そして今まで大切に育ててくれた両親へのありがとうの気持ちが込められたかわいい楽曲です。
「てをつなごう これからもいっしょ」「ずっとずっとだいすきだよ」というまっすぐな言葉が感動を誘います。
みんなで手をつなぎながら歌うのもおすすめですよ。
YouTube「【卒園ソング】 ずっといっしょ ピアノ楽譜(子どもキー)/CDあり[下記説明欄] 保育園・幼稚園の卒園式、謝恩会に」
パプリカは、NHKの「2020応援ソングプロジェクト」として製作された楽曲です。
誰もが一度は耳にしたことがあり、なじみのある大人気曲ですよね。
新たな一歩を踏み出すみんなへの応援歌として、明るい卒園ソングや保護者の方たちも一緒に歌える楽しい卒園ソングを探している方におすすめです。
卒園児の入場曲にもぴったりですよ。
YouTube「<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス ミュージックビデオ」
新しい門出を祝う大切な卒園式。
子どもたちの心に残るすてきな式で、立派に送り出してあげたいものです。
そこで最後に、卒園式を成功させるために押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
入園児から見守ってきた子どもたちが巣立っていくのは、うれしい反面とても寂しいものです。
涙がこらえきれなくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、いつも笑顔でいてくれた先生の泣いている姿は、子どもたちを不安にさせてしまいます。
卒園式は決して別れを悲しむだけのものではなく、立派に成長した子どもたちをみんなで祝福し、新しい明日へと自信をもって進んでいけるよう背中を押してあげるための式です。
ぜひ涙をこらえて、いつものやさしい笑顔で見送ってあげましょう。
卒園ソングは、卒園式のムードを高める山場のひとつで、保護者の方も楽しみにしているシーンです。
歌の場面では、卒園児のみ起立する、卒園児は全員保護者席のほうを見るなどの見せ場を作り、会場の全員がしっかりと聴き入れる雰囲気を演出してあげましょう。
思い出深い特別な卒園式にするために、何かしらの演出を加えてみるのもよいでしょう。
たとえば卒園証書を授与する際に、入園の時の写真をモニターに映したり、プレゼントしたりするのもおすすめ。
また、子どもたちの成長をしみじみと感じられるスライドを上映するのも、感動が深まる演出のひとつです。
新たな旅立ちを祝う卒園式は、子どもたちや保育士、保護者の方にもとても大切な式典です。
子どもたちは、はじめて「別れ」を経験する寂しさや不安、新しい明日への希望や期待を胸にその日を迎えることでしょう。
新しい一歩を踏み出す子どもたちを、すてきな卒園ソングと思い出に残る感動いっぱいの卒園式で送り出してあげてくださいね。
(c) 2025 LIKE Staffing, Inc.