
北加瀬園は、2018年4月に開園し、今年で2年目の園となります。
新川崎駅から徒歩10分程、元住吉駅からは徒歩15分程度の位置にあります。
■園周辺、園内の環境
こちらの園は【コトニアガーデン新川崎】というエリアの一角にあり、カフェ、パン屋、都市型農産物直売所、塾、体操教室、ジム、ハンドメイド教室、骨盤矯正、内科、歯医者、薬局や、老人ホーム、学童施設、広場などがある中に建っています。

保育園は大通りから少し中に入ったところにあり、多数の施設に囲まれております。
お子様がのびのびと遊ぶスペースもあり、園の周辺は賑やか且つ安全な環境で高齢者施設やマンションに囲まれて建っておりますが、近隣の方々は理解があり苦情なども無く地域の方々に見守っていただきながら運営ができていると仰っておりました。
保育園周辺にも遊具があったり、ちょっとしたお山があり、乳児は園の周辺で遊ぶことがよくあるようです。


また、コトニアガーデンを出るとエリアの脇に大きな坂があり、そこを登りきると夢見ヶ崎動物園があります。
その付近にもよくお邪魔しているということで保育園周辺の環境が大変充実していました。
にじいろ保育園北加瀬の特徴は玄関を入って目の前に広がる吹き抜けのスペースです。園の中心に大きな吹き抜けがあり、その周りに保育室があります。


吹き抜けがあることで園内はとても明るく、見学当日は曇っていたのですが園内がとても明るかったのが印象的でした。
また、このスペースを活かして雨の日は子供たちが体を動かしたり、行事を行うこともあるようです。
行事の写真を拝見させていただいたのですが、生活発表会では園長先生が立派なステージや幕を作り会は大成功だったようです!!
保育室のパーテーションを外し、発表会や行事を行っている園が多い中で吹き抜けのスペースを活用して行っているのは魅力的でした!
園庭は、2階のテラス園庭となり、プールをしたりのびのびと過ごしているそうです。

夏の暑い日には、噴水を置き、熱中症対策をしているようです。

以前私も勤務をしていたときに先生方が交代で水をまいていたことを思い出しました。
北加瀬の園では、水をまくことで一人その作業にとられてしまうことを考えたら必要だと考え購入しましたと園長先生がお話してくださいました。
重いホースを引っ張り出して水をまいていた私はとても感動し興奮して色々伺ってしまったので園長先生に笑われてしまいました(笑)
公園も園の周辺にいくつかあるとのことでしたが、コトニアガーデンと繋がっている公園が一つありました。
やはりそこは頻繁に利用しているとのことで道路を歩かずに公園までいけるのは安全面からしてもとてもいいと感じました。
最近は不慮の事故も多いので保育園のすぐそばに道路を歩かずに行くことのできえる公園があるというのは保育をする上で本当に環境が整っていると感じました。

また、コトニアガーデンの中に嘱託医がいたり、歯医者もあることから何かあった際にすぐお子様を連れて行けるということで安心して保育ができるとのことでした。
もちろん健康なことが一番ですが、徒歩圏内にそのような施設があると保育していても安心だと感じました。
また、高齢者施設が近くにあることから交流も多くあるそうです。
散歩の際に少し顔を出したり、体操や製作を一緒に行ったり、6月からは誕生会に施設利用者の誕生月の方を招待し一緒にお祝いをしているそうです。
無償で可愛がっていただける子どもたちと子どもたちと会うことで無表情だった高齢者の方々ととても良いかかわりになっているそうで職員も改めていい取り組みだと感じているそうです。
今後もこちらの取り組みに力を入れていきたいということでにじいろ保育園北加瀬ではこれを特色とし、日々交流を深めています。

また、食育の一環で野菜を育てたり、子どもたちに様々な食材を知らせたり、実際に触れてみることで興味を示すよう保育に取り入れているとのことでした。
例えば、先日給食中にオレンジを絞って遊んでいる子がおり、栄養士の先生が注意をしたのです。
食事中のマナーとして指導をしましたがオレンジを絞りたいと興味を示していることに気づき実際に3歳児クラスではキャロットゼリーを作る際に子どもたちにオレンジを絞る機会を与えたのです。
もちろん大喜びで行っていたとともに今日は特別に絞って良いけれど給食中は遊ばずにしっかり食べましょうねと併せて指導も出来たとのことです。
また以前に、とうもろこしやスイカの食べ方を知らないお子様が多くいたということで、実際に食べ方の見本を見せて知らせてあげたいと栄養士がスイカ割りの提案をし、栄養士の先生と園長先生、先生方でお話して計画を立てているそうです!!
食育の一環で野菜を育てている保育園は多数ありましたが実際に野菜を手にしたり、興味を示したことに共感し、子供に寄り添う保育をしておりこれも食育の一環としてとてもいい取り組みだと感じるとともに北加瀬の特徴だと感じました。

これは、当日のお給食です!
検食の時間帯ということもあり、離乳食を少しいただきました。
形状ややわらかさを口にすることで初期、中期、後期、完了期を体感することができました!!
■先生方の働き方
また、見学の際に園長先生からのお話でとても感銘を受けたことがありました。
現在、保育士さん不足という問題があり保育士は離職率も高いと言われています。
そんな中、園長先生は働きやすい環境づくりをしているとのことで休憩をしっかり60分とったり、代休をしっかりとり、体をやすめ、先生方が少しでも長く勤められるように配慮しているそうです。
また、採用活動の一環で新卒説明会に積極的に参加し北加瀬の園を見学していただいたり、園の説明をして少しでもにじいろ保育園の魅力を伝えたいと話してくださいました。
保育士さんたちに働き方や園の環境、雰囲気などをお伝えし、少しでも不安をとり除いて先生たちが長く勤務できるようになったら嬉しいと仰っていました。
私も転職活動中にやはり上記のことはとても気になっていたのでその気になる部分を教えていただけたり、園長先生の考え方を知ることができ、とても共感ができたこと、改めていい環境なんだと思いました。
次はにじいろ保育園武蔵新城に行ってきます!!
園の概要
【にじいろ保育園北加瀬】2018年4月1日開園
アクセス |
横須賀線/湘南新宿ライン 新川崎駅 より徒歩13分 |
開園時間 |
7:00-20:00 |
定員数 |
70名
・0歳児 6名
・1歳児 12名
・2歳児 12名
・3歳児 12名
・4歳児 13名
・5歳児 13名※今年度は2名定員に満たない
|
にじいろ保育園北加瀬の先生方の年齢層はどのようになっていますでしょうか?
20代の先生が活躍されています。若い先生が多い園でした!
男性保育士は何人いますか?
現在1名。園長先生のみです。
正社員の先生が早番遅番のシフトに入る頻度はどれくらいですか?
曜日にもよるが早番、遅番固定のパートさんがいるため、正社員の先生は中番に入ることが多い。
パソコンを使うときはありますか?
使う機会多い。
手書きでも可能だが、クラス便りを書く際など使用する。
先生方の中に社宅利用者は何名くらいいますか?
10名 一駅、二駅隣の駅に住んでいる先生が多い。
SVや本社機能があることでいいなと思うことはありますか?
報告相談は、随時行っている。SVさんがいることで安心して勤務出来ている。
会社としてマニュアル化されているところも多くあり、分かりやすい。
他の園の先生方と関わる機会はありますか?
にじいろ保育園はもちろん、近隣の公立の先生とかかわる機会もある。(散歩も含め)
■園の見取り図

次回の見学もとっても楽しみです!