
2012年4月に開園し、今年で8年目の園です。
■園周辺、園内の環境
一橋学園駅から徒歩10分弱なのですが、直線なので道に迷うことはありませんでした。
園の前は大きな通りで車がたくさん通るのでお子様の送迎や散歩に出かけることは少し危険が多いと感じました。
近隣には、公園がたくさんあり散歩に出かけることも多くあります。
また、周辺は自然が多いとのことでとてもいい環境だと園長先生はお話ししてくださいました。
園には大きな園庭があります。


また、園庭のほかに屋上園庭もありました。

とても環境が整っており、天候にもよりますが年齢ごと空いたスペースを利用し、活動しやすいとのことです。
屋上園庭もとても広く、幼児と乳児に分かれてプールを行ったり、広々としているので子どもたちが走り回ったりと大活躍のようです。
地域の方々ともかかわりが多く、とても恵まれているとお話を伺いました。
付近に大学が多くあることから大学生の方々が三味線を披露してくださったり、歌を聞かせてくれたり、フラダンスを踊ってくれたり、和太鼓を聞かせてくれたりと、保育園からの依頼にとても喜んで来てくださるそうで地域とのかかわりが大変充実しているとのことでした。
今までにいくつか見学させていただいた保育園も近隣の地域の方々とかかわっている園は多くありましたが、上水本町のように地域の特色を活かして子どもたちに提供できる環境はとても素晴らしいと感じました。
七夕には近隣の方が笹を下さったり、お花摘みやお芋ほり、梨狩りでは農家の方々が協力してくださるそうです。
また、園の隣には高杉商事さんという清掃会社があり、ごみ収集車を見せてくださったり実際に乗せてくださることもあるようです。
ゴミについてのお話を紙芝居でお話ししてくれたこともあり、とても驚きました。
■上水本町の特色
園内には手作りのものが多く、行事以外でも先生方が子供たちに渡すものはすべて手作りということで見せていただきました。
画用紙のメダルやプレゼントはよく目にしますがほとんどのものがフェルトで作られており、とても温かさを感じました。


一つ一つに思いが込められていて先生たちの子どもに対する気持ちが強く感じられました。
この手作りは、上水本町ならではのいいところで開園当初からみんなで協力をし作っているとのことです。
これは卒園式に使用した式次第のカバーです。

もちろん中には、苦手な先生もいるということですが、一人で作り上げるわけではないので得意不得意を把握し、みんなで協力しているようです。
また、それが先生方の負担にならないように勤務時間をうまく使って手の空いた先生から製作に取り掛かったりと工夫をして作っているそうです。
栄養士の先生たちも時間を見つけて作ってくださり、職員室の前には素敵な掲示がありました。
これも全て手作りで中に磁石が入っており、とってもかわいらしくついつい長い時間見とれてしまいました(笑)


子供たちに渡すものだけでなく、園内のいたるところに手作りのものがあり、とても温かい園内だと感じました。


正直、私は手作りが苦手だったので手作りに対して始めは大変そうとか難しそうとマイナスなイメージが多かったのですが、上水本町園で先生方のお話を伺ったり、実際に手作りのものを拝見して温かさを感じ、その手作り品をもらって喜んでいる子どもたちの顔を見ることが嬉しい、やりがいがあるという言葉を聞いてとても感銘を受けました。
一人一人を思って準備する先生方は改めてすごいと感じました。
■先生方の働き方
また、パートの先生は早番固定や遅番固定で勤務している先生がおり、正社員の先生が早番遅番に入る頻度が少ないとのことです。
早番遅番は月に2回程度とのことで土曜出勤を合わせても回数は比較的少ないとのことです。
クラス担任以外にも保育士さんを配属し、余裕のある保育の運営を心掛け、水遊びの際には担当以外にも監視の先生を一人つけ、安全面に配慮しているとのことです。
監視の先生はAEDを持って常に素早く対応できるよう準備しているとのことです。
次回はにじいろ保育園関内へ行ってきます!!
園の概要
【にじいろ保育園上水本町】2012年4月1日開園
アクセス |
西武多摩湖線一橋学園駅南口 徒歩12分 |
開園時間 |
7:00-20:30 |
定員数 |
67名
・0歳児 6名
・1歳児 10名
・2歳児 12名
・3歳児 13名
・4歳児 13名
・5歳児 13名
|
にじいろ保育園本鵠沼の先生方の年齢層はどのようになっていますでしょうか?
20代から60代の先生が活躍されており、幅広い年齢層となっています。
男性保育士は何人いますか?
現在2名勤務しております。
正社員の先生が早番遅番のシフトに入る頻度はどれくらいですか?
月に2~3回程度です。
早番、遅番専任のパートの先生がいることで正社員の先生方の負担が減っているとのことです。
パソコンを使うときはありますか?
パソコンは計5台あります。
ipadもあり、乳児の連絡帳記入や午睡チェック、食事の記録を書いています。
お子様の出欠確認もipadで行っており、保護者の方々もだいぶ慣れてきたとのことです。
先生方の中に社宅利用者は何名くらいいますか?
現在1名。
■園の見取り図

次回の見学もとっても楽しみです!