
にじいろ保育園武蔵新城に行ってきました!
こちらの園は2013年に開園し、今年で6年目の園となります。
■園周辺、園内の環境
武蔵新城駅から徒歩4分のところにあり、駅近です!
また、こちらの園の特徴は線路の高架下にあり武蔵新城駅を出て、線路沿いを歩いていくとあります。

お伺いする前は、園内での電車の音が気になっていたのですが、ホームページにも記載があったとおり、電車の音は防音に配慮されほとんど聞こえませんでした。
職員室で園長先生からお話を伺っている際に少しだけ音がしたのですが、よく耳を済ませたら聞こえる程度でした!!
また、【なつまつり】の前日ということもあり、玄関は素敵な装飾が施されておりました。

園庭は、高架下ということで線路が屋根となり雨の日でも園庭に出て遊ぶことが可能と話しておりました。


広さも結構あり、遊具も充実していました。開園当初は殺風景だったけれど毎年少しずつ玩具を購入し今では充実している園庭となったとのことです。

園庭を囲んでいる塀も高く、ボールが外に出る心配もほとんど無く、安心して利用できるとのことです。園庭にも園長先生や先生方の工夫がたくさんあり、色々と見させていただきました。

このカーテンは園長先生が用意し、子供たちが安心してシャワーを浴びられるように配慮し作ったと話しておりました。
確かに園の塀は高いため通行者や車からは中が見えないのですが、周辺の建物で保育園より高い建物がいくつかあったのでそういったところからの目隠しになっているとのことです。
天気のいい日はもちろん、お散歩にも出かけています。
近隣のにじいろ保育園武蔵中原のお友達と会うこともあるようです!

また、園の外には小さなスペースではあり、野菜を育てています。
子供たちと先生方で栽培しており、子供たちは収穫をとても楽しみにしているとのことです。
実際にトマトやきゅうりはたくさん成っているのを見ることができました。

残念なことに子供たちが楽しみに育てているお野菜を持っていってしまう方がいるようで収穫前になくなってしまうこともあるようです。
楽しみにしている分、子供たちや先生方もがっかりしてしまうということで時々、「防犯カメラが見ていますよ!」と張り紙をしたりするということも仰っておりました。
野菜の種類も様々できゅうりやトマト、パプリカやスイカも育てていました。よく日が当たっていたのでまた、これからも収穫できるのが楽しみだそうです。
園は高架下にあるということで平屋の建物になり、園内に入ると長い廊下が印象的です。
雨の日はこの長い廊下が子供たちの遊び場として大活躍しているようです。

また、玄関を入ってすぐにある【ふれあいひろば】には絵本がたくさんあり、子供たちがよく絵本を読んでいたり、保護者の方と絵本を読んでから帰宅するようです。

絵本の数が多く、今まで見学させていただいた園よりもスペースも広かったのでお話を伺うと地域の方々が絵本を寄付してくれたとのことで子供たちのためにとたくさんの本をくださったというのです。
これだけではなく、武蔵新城では、地域の方々とのかかわりが大変充実しているようで色々と教えてくださいました。
近くに川崎フロンターレの事務所があり、たまたま共通のお知り合いの方がいらっしゃったということから実際に選手の方々にサッカーを教えていただく機会をいただいたり、町内会と一緒の日にちに夏祭り開催したり、ボランティアで絵本の読み聞かせや、英語の指導に来てくださる方もいるようです!!
また、園の目の前に住んでいらっしゃる住民の方が保育園の外のスペースに花壇を作ってくださったそうです!

園長先生のお人柄もあり、にじいろ保育園武蔵新城は地域の方々から愛され、いつも地域の皆さんがとても協力的だと園長先生はお話されていました。
■先生方の働き方
また、こちらの園は6年目の園となりますが、退職される先生がほとんどおらず新卒で入社した先生も現在、6年目で活躍されていらっしゃるとのことでした。
実際に先生方はのびのびと保育をしていらっしゃいました。
他にも年齢層がばらばらでとてもバランスがいいと園だと園長先生はお話してくださいました。
経験のある先生にやり方を聞くことができたり、指導いただいて日々成長してるといいます。
若い先生同士ではプライベートを充実させたり、いい関係が築けているようです。
実際に見学させていただいた際にも休憩室から先生方の楽しそうな笑い声が聞こえてきてとてもいい雰囲気だと感じました。
今までもこちらの園でご活躍された先生方は退職することが少なく、他園に異動になった先生が多くいらっしゃるということで改めて環境の大切さを感じました。
唯一驚いたのがこの園には男性保育士がおらず、今までも一度もいたことが無いと仰っておりました。
今までお伺いする園には男性保育士が少なくとも一名いらっしゃったり、園長先生が男性ということもあったので一人もいないというのは珍しいと感じました。
ただ、男性保育士の方も大募集!と園長先生は仰っており、とってもいい環境の園なので是非、男性保育士の先生もご応募お待ちしております!!(笑)
少しでも長く勤務できる職場に出会えることはとても幸せですし、勤務するからにはいい環境の中で毎日働きたいと思うのはみんな一緒だと思います。
その環境が現状できているということで素晴らしいことだと感じました。
次は、にじいろ保育園本鵠沼に行ってきます!!
園の概要
【にじいろ保育園武蔵新城】2014年4月1日開園
アクセス |
JR南武線 武蔵新城駅 より徒歩4分 |
開園時間 |
7:00-20:00 |
定員数 |
70名 ※現在67名で途中入園を予定しており69名になる予定
・0歳児 6名
・1歳児 12名
・2歳児 12名
・3歳児 13名
・4歳児 13名
・5歳児 11名
|
にじいろ保育園武蔵新城の先生方の年齢層はどのようになっていますでしょうか?
20代から60代の先生がおり、バランスのいい職場となっています。
男性保育士は何人いますか?
現在0名。今まで一度も男性はいたことがないそうです。
正社員の先生が早番遅番のシフトに入る頻度はどれくらいですか?
週に1回程度です。
パソコンを使うときはありますか?
使う機会はある。
先生方の中に社宅利用者は何名くらいいますか?
今までは4名いたが結婚により借り上げ社宅を出て現在4名。
他の園の先生方と関わる機会はありますか?
近隣のにじいろ保育園の先生とは散歩中などに良く会うことがある。園長先生同士もよく連絡を取り合っているためかかわりがある。
■園の見取り図
次回の見学もとっても楽しみです!